小学生だった!
2006年 10月 21日
せつない世代にとって、昔、こういうことがあった・・・というような話をすると盛り上がる時がけっこうあったりします。
この「あれから僕たちは」のカテゴリは、そういうキュンとする想い出をちょっとずつ書こうかな・・と。 年代、育った地方や家庭環境なんかで、みんなちょっとづつ違うものはあるんですが、根本的には、同じだったりするんですねぇ。(-_-).・・。
ちょっと小学校、思い出してみよっと。
1. 小学校の制服の袖口はてかてかだった。
(制服のない小学校もあるけど、私のとこは茶色いうわっぱりで黄色い帽子でした)
2. そういえば「ポケットティッシュ」ってものはなくて、もちものに「ハンカチ、ちり紙」と書いてあった。
3. ちり紙をポッケにいれたまま洗濯されてしまい、えらい目にあったりしたことがある。
4. ガキに「茶髪」だの「金髪」だのの概念はそもそもなかった。
5. 「遠足」等はこのうえない楽しみだった。 校外学習ってのも「遠足みたいなもん」と勝手にとらえていてテンション上げていた。
6. ご禁制の「買い食い」もまた、この上ないわくわくを呼ぶ。夏休みのプール帰りなんか、それ目的だったり・・・(アイス買い食い)
7. そーいえばよく命をかけていた・・。「ほんまやなー!!命かけるな!?」と、男子がよく言ってたなぁ・・・。(^_^;)やっすい命ですなぁ・・・笑
8. 修学旅行前は「散髪」に行き、新しい靴を買いに行くものである。
9. 「ぎょうちゅうけんさ」とか「けんべん」が死ぬほど恥ずかしくていやで、ああいうのを普通に真顔で平然と出せる女子(男子はだいたいふざける子が主流)が、ごっつうオトナに見えた・・・。
10. いいこぶって「○○くんがいけないと思います!」的発言するのは99%女子である。
11. 大人びている子がクラスに必ずいて、いつまでもガキなグループから見ると「やなやつ」に見えていた。 いっしょにスカートめくりしてくれ・・みたいな。
12. そういう大人びている子は「性」がちょっとだけわかっている様子であるのだと気が付くのは、ガキっぽい子は中学に行ってから気が付く。
13. 給食では、ありえないメニュー、ありえない取り合わせがデフォ。(・・なんでうどんオカズにしてパン食うて、牛乳のまなあかんのじゃあああああ)
14. 修学旅行で担当したバスガイドさんを好きになる子がかならずいる(→文通へ、もちこむが2.3回で飽きる)
15. 二学期に急激に足が伸びて背の高くなる子がいて、同級生から見たらランドセルがバランス悪くてなんか見てはいけない気分になった・・・(^_^;)
ところで、私はどっちかというと子供っぽい脳で、背も小さく、小学6年でも3.4年生くらいに見えるこどもでした。
大人びた子達はみんな先にオトナになっていったのですが、
今、どうしてるんだろう????
成人式の頃に会ったのがみんな最後だなぁ・・・・しみじみ。
('_'、)
この「あれから僕たちは」のカテゴリは、そういうキュンとする想い出をちょっとずつ書こうかな・・と。 年代、育った地方や家庭環境なんかで、みんなちょっとづつ違うものはあるんですが、根本的には、同じだったりするんですねぇ。(-_-).・・。
ちょっと小学校、思い出してみよっと。
1. 小学校の制服の袖口はてかてかだった。
(制服のない小学校もあるけど、私のとこは茶色いうわっぱりで黄色い帽子でした)
2. そういえば「ポケットティッシュ」ってものはなくて、もちものに「ハンカチ、ちり紙」と書いてあった。
3. ちり紙をポッケにいれたまま洗濯されてしまい、えらい目にあったりしたことがある。
4. ガキに「茶髪」だの「金髪」だのの概念はそもそもなかった。
5. 「遠足」等はこのうえない楽しみだった。 校外学習ってのも「遠足みたいなもん」と勝手にとらえていてテンション上げていた。
6. ご禁制の「買い食い」もまた、この上ないわくわくを呼ぶ。夏休みのプール帰りなんか、それ目的だったり・・・(アイス買い食い)
7. そーいえばよく命をかけていた・・。「ほんまやなー!!命かけるな!?」と、男子がよく言ってたなぁ・・・。(^_^;)やっすい命ですなぁ・・・笑
8. 修学旅行前は「散髪」に行き、新しい靴を買いに行くものである。
9. 「ぎょうちゅうけんさ」とか「けんべん」が死ぬほど恥ずかしくていやで、ああいうのを普通に真顔で平然と出せる女子(男子はだいたいふざける子が主流)が、ごっつうオトナに見えた・・・。
10. いいこぶって「○○くんがいけないと思います!」的発言するのは99%女子である。
11. 大人びている子がクラスに必ずいて、いつまでもガキなグループから見ると「やなやつ」に見えていた。 いっしょにスカートめくりしてくれ・・みたいな。
12. そういう大人びている子は「性」がちょっとだけわかっている様子であるのだと気が付くのは、ガキっぽい子は中学に行ってから気が付く。
13. 給食では、ありえないメニュー、ありえない取り合わせがデフォ。(・・なんでうどんオカズにしてパン食うて、牛乳のまなあかんのじゃあああああ)
14. 修学旅行で担当したバスガイドさんを好きになる子がかならずいる(→文通へ、もちこむが2.3回で飽きる)
15. 二学期に急激に足が伸びて背の高くなる子がいて、同級生から見たらランドセルがバランス悪くてなんか見てはいけない気分になった・・・(^_^;)
ところで、私はどっちかというと子供っぽい脳で、背も小さく、小学6年でも3.4年生くらいに見えるこどもでした。
大人びた子達はみんな先にオトナになっていったのですが、
今、どうしてるんだろう????
成人式の頃に会ったのがみんな最後だなぁ・・・・しみじみ。
('_'、)
■
[PR]
by tsubackey2
| 2006-10-21 23:26
| あれから僕たちは